「オープンソースである場合のみ支持する」という考え方は、より一般的な視点として広まるべきです。

8/18/2025, 10:04:52 AM
本記事は、急進的な技術が権力の不均衡をさらに深刻化させる可能性について多角的に分析するとともに、オープンソース技術がアクセスの平等性向上や権力集中リスクの低減において持つ優位性を強調しています。

*オリジナルタイトル『「オープンソースである場合のみ支持する」という視点がもっと一般的であるべき』転送

急進的なテクノロジーに対してよく聞かれる懸念の一つに、それらが権力格差をさらに深刻化させる可能性があります。なぜなら、技術が最終的に裕福層や権力者だけに開かれることが避けられないからです。

こちらの引用は、寿命延長技術の影響を懸念する人物の言葉です:

「取り残される人が出てしまうのか? 今よりも社会の格差が広がるのか?」Tuljapurkar氏は、寿命の向上は裕福な国に限られ、同国の市民はアンチエイジング技術を利用でき、政府は研究資金を提供できると予測しています。この格差は医療アクセスに関する現在の議論をより複雑にし、裕福層と貧困層の間で生活の質だけでなく寿命にも差が広がると述べています。

「大手製薬会社は、支払能力のない人々への製品提供を非常に渋る傾向があるという実績があります」と語ります。

アンチエイジング技術が自由市場で規制なく流通すれば、「世界的な恒久的下層階級が生まれ、現状の死亡率から抜け出せない国々が固定化される可能性が十分にある」とTuljapurkar氏は指摘します……「そうなれば、負のフィードバック、悪循環が生じます。締め出された国はそのまま取り残され続けるのです。」

人間の遺伝子改良の影響を懸念する記事でも同様に強い警鐘が鳴らされています:

今月初め、科学者たちはヒト胚の遺伝子編集により疾患原因となる変異を除去したと発表しました。この成果は驚くべきもので、多くの親の願いが叶うものです。誰もが、今や防げる子どもの苦しみを避けたいと望むでしょう。

しかし、そこで終わりではありません。多くの親が遺伝的改良によって子どもに最高の優位性を与えたいと望みます。そして、資金のある者だけがそれを手にできます。こうした技術には究極的な安全性だけでなく、倫理的課題も生じます。手続きの高額化は希少性を生み、すでに拡大する所得格差はさらに深刻化します。

他分野の技術についても同様の懸念が見られます:

  • デジタル技術全般:https://www.amnestyusa.org/issues/technology/technology-and-inequality/
  • 宇宙旅行:https://oilprice.com/Energy/Energy-General/What-Does-Billionaires-Dominating-Space-Travel-Mean-for-the-World.html
  • ソーラー・ジオエンジニアリング:https://www.cambridge.org/core/journals/global-sustainability/article/hidden-injustices-of-advancing-solar-geoengineering-research/F61C5DCBCA02E18F66CAC7E45CC76C57

    このテーマは、新技術への批判で多く触れられています。関連しているものの大きな違いがあるのは、技術製品がデータ収集やベンダーロックイン、意図的に隠された副作用(例:現代ワクチンへの批判)の媒体となり、不正利用されることです。新技術は「モノそのもの」ではなく「権利や十分な情報」を与えない機会を増やします。この観点では、旧来の技術の方が安全に見える場合も多いです。これもまた、強者が他者を犠牲にして権力を強化する一形態ですが、前述はアクセス格差、こちらは製造者が利用者に対して技術を通じて権力を投射することに主眼があります。

    私は個人的にテクノロジー推進派です。「すべて前進」か「現状維持」かの二択であれば、ごく少数(例:機能獲得研究、兵器、超知能AI)を除いて、リスクがあっても進めるべきだと考えています。理由は、全体としての利益(より健康で長寿な生活、繁栄した社会、急速に進歩するAI時代における人間の重要性維持、過去世代が人として生き続けることによる文化継承)が、デメリット(過大視されがちなもの)よりも圧倒的に大きいからです。

    しかし、もし楽観的でない立場、もしくは強者による新技術の支配やコントロールへの懸念が強い立場ならどうでしょう? 私は既に「スマートホーム」製品にはそう感じています――電球に話しかける便利さよりも、個人情報がGoogleやAppleに流れることへの抵抗感が勝ります。もしより悲観的であれば、メディア技術も同様に懸念するでしょう。強者が他者より強力に情報発信できれば、コントロールや他者の声の遮断につながり、多くの技術で情報や娯楽の向上は権力再分配の弊害を補うほどの価値ではない場合が多いです。

第三の道:オープンソース

私がこれらの場合に十分評価されていないと思う視点は、「オープンソースで開発される場合のみ技術を支持する」という立場です。

オープンソースが技術革新を促進するという根拠は現実的です。他者のイノベーションを誰でも容易に発展させられるからです。一方で、オープンソースを義務化することで収益獲得の戦略が制限され、進歩が遅れるという指摘もあります。しかし、オープンソースがもたらす本質的な影響は「速さ」の軸ではなく、まったく別の方向にあります:

  • オープンソースはアクセスの平等を促します。オープンソースであれば、世界中の誰でも利用できます。物理的な財・サービスは個別コストがかかりますが、プロプライエタリ製品の価格が高い理由は、開発の固定費(例:NRE)が競争参入を阻止しているためで、個別コスト自体は安価なケースが多く(製薬分野では特に顕著)、オープンソースなら本質的に誰もがアクセス可能です。
  • オープンソースは生産者としての公平な機会も広げます。最終製品を無料で与えるだけでは人々が技能や経験を得てグローバル経済で繁栄する能力は高まりません。これこそが持続的な高品質な生活への道です(例:マガット・ウェイド氏によるアフリカ援助批判参照)。オープンソースは消費者だけでなく、世界中どこでもサプライチェーン各段階の生産者になれることが本質です。
  • オープンソースは検証性を高めます。成果物のみならずプロセス(パラメータ選択等)までオープンであれば、提供者の主張通りか、第三者が容易に検証・調査でき、隠れた弊害解明も進みます。
  • オープンソースはベンダーロックインを排除します。オープンソースであれば、製造者が遠隔操作で機能削除したり、倒産で製品が使えなくなることもありません(例:高度なIT搭載車のメーカー倒産問題など)。修理の権利も自分や外部に委任できます。

    先述の急進的技術もこの観点で分析できます:

  • 寿命延長技術が専有的であれば、億万長者や政治指導者だけが利用可能になるでしょう(私は価格が急速に下落すると期待しますが、懐疑的見方も当然あり得ます)。オープンソースなら、誰でも利用・提供でき、低コスト化が可能です。

  • 人間遺伝子改良が専有的であれば、富裕層のみが恩恵を得て超階層社会化します(私は技術拡散すると考えますが、富裕層と一般層の差は生じます)。オープンソースであれば、この差はかなり縮まります。
  • バイオテク分野全般では、オープンサイエンス型の安全性検証エコシステムが、企業自身による安全性主張と規制当局の形式認証よりも、より高い信頼性・有効性を持ちます。
  • 宇宙旅行の機会が限られていれば、政治の行方次第で惑星や衛星の独占もあり得ます。技術が広く普及すれば、その機会も減ります。
  • スマートカーがオープンソースであれば、製造者による監視の有無を検証でき、今後もメーカーに依存せず継続利用できます。

    この議論の要点を図にまとめます:

「オープンソースのみ」の円はより広く描かれており、オープンソースによる進歩と権力集中リスク低減の不確実性が大きいことを示しています。しかし、平均的には幅広い状況で有力な選択肢です。

オープンソースと悪用リスク

強力な技術のオープンソース化に対する主な懸念は、ゼロサム型や非階層的な悪用リスクです。核兵器を世界中の全員に配れば核の不平等問題は消えます(実際に、核の非対称性を使って強国が他国を脅す事例は枚挙にいとまがありません)が、その場合ほぼ確実に数十億人の死者が出るでしょう。意図的な害を伴わない負の社会的結果の例としては、美容整形の全員開放が挙げられます。社会が皆美しさ競争を行い、資源や健康を犠牲にしても、最終的には美しさの基準が上がるだけで、社会の向上にはつながりません。バイオ技術の多くは、この両極端の中間に位置する可能性があります。

このため、逆に「信頼できるゲートキーパーによる慎重な管理下のみ支持する」という立場も成り立ちます。ゲートキーパーは技術の良い活用を選択的に許可し、悪用を防止できます。公共の権限で、一定ルールを守る者すべてに差別なく提供する責任も持てるでしょう。しかし、私はこのアプローチには強い懐疑心があります。現代社会において本当に信頼できるゲートキーパーが存在するとは考えにくいからです。最もゼロサムで危険な技術利用は軍事分野ですが、軍隊は自制の歴史が乏しいです。

代表的なのが、ソ連の生物兵器プログラムです:

SDIや核兵器抑制で知られるゴルバチョフ氏ですが、生物兵器に関する対応は不可解だとHoffman氏は評価します。

1985年、ゴルバチョフ氏が実権を握った当時、ソ連はブレジネフ時代から大規模な生物兵器開発を続けていました。ソ連は生物兵器禁止条約にも加盟していましたが、炭疽菌だけでなく、天然痘やペスト、ツラレミアも研究対象でした。その意図や標的は明確ではありません。

「Kateyev氏の資料によれば、1980年代半ばから生物兵器開発に関する党中央委員会決議が複数回出ていました。ゴルバチョフ氏がこれを知らず署名するとは考えにくい」とHoffman氏は言います。

「1990年5月のゴルバチョフ宛生物兵器プログラム関連メモも残っていますが、それでも全貌を明かしていません。ソ連は世界だけでなく、指導者までも欺いていたのです。」

また、このリンクでは、ソ連崩壊後に生物兵器技術が他国へ流出した可能性も取り上げられています。

他国も同様に大きな課題を抱えています。機能獲得研究等への各国関与やリスクへの懸念は枚挙にいとまがありません(この書籍は参考になります)。デジタルソフトウェア(金融分野等)では、武器化された相互依存の歴史から、悪用防止策も運用者側の一方的な権力行使へと転換されやすいことが分かります。

ゲートキーパーのもう一つの弱点は、基本的に国家管理となるため、国内の平等は確保されても国家間の平等を保証する主体が存在しないことです。

明確にしておきたいのは、「ゲートキーパーにも問題があるから自由競争が絶対に正しい」と主張しているわけではありません(少なくとも機能獲得研究には該当しません)。むしろ、次の二点を提案しています:

  • 「全員対全員の悪用」リスクが高く、中央管理でなければ安心できない技術は、そもそも実施せず、よりリスクの低い代替技術への投資が最善となる可能性がある
  • 「権力ダイナミクス」リスクが高く、現状では技術活用に抵抗がある場合は、むしろオープンソース化により、誰もが理解・参加できる公平な機会を創出することが最適となる可能性がある

さらに、「オープンソース」は「自由放任」を意味しません。例えば、私はジオエンジニアリング分野ではオープンソース・オープンサイエンス実施を支持しますが、それは「誰でも好き勝手に河川を変え、大気中に任意の物質を撒ける」ことを指すものではありません。実際には法や国際外交が存在し、違法行為はすぐに発見されるため、合意の履行は容易です。オープン化の本質的価値は、(i)より民主的となり多くの国が利用可能になり、(ii)情報の入手性が高まることで個々人が自分自身で安全性や有効性を判断できることにあります。

私はオープンソースこそ、技術による富と権力の集中や情報非対称性リスクを最も抑制するシェリング・ポイントだと考えます。より高度な制度設計によって技術の有益・有害な利用を分けることも可能ですが、混沌とした現代社会では「すべて公開され、誰もが参加・理解できる」という単純明快な保証の方が定着しやすいです。

多くの場合、こうした懸念は技術が急速に進歩する価値(逆に、場合によっては徹底的に進行を遅らせる価値)に比べれば重要度は下がります。とはいえ、進歩のスピードから一歩引き、「進歩のあり方」に焦点を当て、オープンソース化という明瞭な規範を使ってより良い方向へ誘導する「第三の選択肢」は、未だ十分に評価されていないアプローチだと考えます。

免責事項:

  1. 本記事は[vitalik]より転載しています。著作権は原著者[vitalik]に帰属します。転載にご異議があればGate Learnまでご連絡ください。速やかに対応いたします。
  2. 責任免除:本記事の見解・意見はすべて著者個人のものであり、投資助言ではありません。
  3. 本記事の翻訳はGate Learn運営チームが担当しています。無断転載・配布・盗用は特記がない限り禁止します。

株式

暗号資産カレンダー

トークン解除
Fasttoken(FTN)は、8月18日8:00に2000万枚のトークンをロック解除し、約9180万ドルの価値を持ち、循環供給の2.08%を占めます。
FTN
-0.24%
2025-08-18
AI保険金請求
「AI保険金請求代行サービスが lucyos.ai で利用可能」
AGI
0.52%
2025-08-18
XのAMA
Hivemapperは、8月19日16:30 UTCにXでAMAを開催します。参加者にはCEOのアリエル・セイドマンが含まれます。このセッションでは、DePINエコシステムの現在の開発について分析されることが期待されています。
HONEY
-3.34%
2025-08-18
プロトコルの更新
ヘリウムコミュニティは、99.43%の賛成票で提案HRP 2025-08を通過させました。このアップデートは8月19日以降に実施され、開始されていないブーストされたヘックスの削除と、ブロックチェーンへのWiFiホットスポットのシリアル番号の追加が含まれます。これらの変更は、ネットワークの効率と透明性を向上させることを目的としています。
HNT
-0.85%
2025-08-18
AMAとCCO
"... チームと再度つながり、私たちのCCO @DMSKwak に直接質問する機会です。" これは、UTCの午後4時です。
METIS
-3.22%
2025-08-18

関連記事

ビザンチン将軍問題とは
初級編

ビザンチン将軍問題とは

ビザンチン将軍問題は、分散コンセンサス問題の状況説明です。
11/21/2022, 9:06:51 AM
ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて
初級編

ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて

ブロックチェーンとは何か、その有用性、レイヤーとロールアップの背後にある意味、ブロックチェーンの比較、さまざまな暗号エコシステムがどのように構築されているか?
11/21/2022, 9:47:18 AM
ステーブルコインとは何ですか?
初級編

ステーブルコインとは何ですか?

ステーブルコインは安定した価格の暗号通貨であり、現実の世界では法定通貨に固定されることがよくあります。 たとえば、現在最も一般的に使用されているステーブルコインであるUSDTを例にとると、USDTは米ドルに固定されており、1USDT = 1USDです。
11/21/2022, 9:43:19 AM
流動性ファーミングとは何ですか?
初級編

流動性ファーミングとは何ですか?

流動性ファーミングは分散型金融(DeFi)の新しいトレンドであり、暗号投資家が暗号資産を十分に活用し、高いリターンを得ることができます。
11/21/2022, 9:33:51 AM
Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて
初級編

Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて

Coti(COTI)は、従来の金融通貨とデジタル通貨の両方の摩擦のない支払いをサポートする分散型でスケーラブルなプラットフォームです。
11/2/2023, 9:09:18 AM
分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?
初級編

分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?

デリバティブは需要によって生まれます。 それは投機やリスク回避です。 適切な暗号デリバティブを選択すると、半分の労力で2倍の結果を得ることができます。
11/21/2022, 8:18:48 AM
今すぐ始める
登録して、
$100
のボーナスを獲得しよう!